産業医・宮城県の常勤医師求人の検索結果|医師転職ドットコム

医業承継のご相談はこちら 医師採用ご担当者様へ
サイト内の現在位置
無料医師転職相談はこちら

産業医 宮城県の常勤医師求人の検索結果

  • 常勤
  • 匿名クリニック

  • 所在地
    宮城県柴田郡柴田町  / JR東北本線(黒磯-盛岡)船岡(宮城県)駅車7分
  • 給与
    年収 1,000~1,600 万円 もっと見る
  • 勤務日数
    週5日(週3~4勤務相談可)
  • 職務内容
    【産業医】

    ・担当数:応相談

    ・内容:宮城県内の事業所、私立学校での産業医業務全般、健診業務

        (現在、宮城県内の90事業所と提携している状況)もっと見る

関連求人:

(求人コード:267879-00011)

  • 常勤
  • 匿名企業

  • 所在地
    宮城県仙台市青葉区  / JR東北新幹線仙台駅徒歩7分
  • 給与
    年収 1,000 万円~ もっと見る
  • 勤務日数
    週5日(週3~4勤務可)
  • 職務内容
    【産業医】

    1.健康管理業務

    ・定期健康診断(年1回)

    仙台健康推進センターでの実施のほか、郡山地区、山形地区会場での出張健診あり。もっと見る

関連求人:

(求人コード:271647-00001)

検索条件を広げて求人を探しなおす

非公開求人も含めて探す※サービス登録が必要

  • 常勤
  • 【終了求人】匿名企業

【東北】◆未経験医師相談可能・これから産業医資格を取得されるという場合も相談可◆週4日勤務の専任産業医求人

  • 所在地
    宮城県仙台市宮城野区  / JR東北新幹線仙台駅徒歩1分(駅直結)
  • 給与
    年収 1,030~1,400 万円
  • 勤務日数
    週4日(週4勤務可)
  • 職務内容
    【産業医】

    ◆安全衛生委員会参加、講話発表

    ◆職場巡視(定期&随時)

     ※東北エリア約900名、北海道エリア約490名、関越エリア約300名

関連求人:

(求人コード:269616-00001)

  • 常勤
  • 【終了求人】匿名クリニック

【柴田郡×産業医】◆法人にて常勤雇用◆週4日勤務j可/産業医業務メイン:週5日1200万円

  • 所在地
    宮城県柴田郡柴田町  / JR東北本線(黒磯-盛岡)船岡(宮城県)駅車7分
  • 給与
    年収 1,200 万円~
  • 勤務日数
    週5日(週4勤務可)
  • 職務内容
    【健診業務】

    ・内容:連携先医療機関での巡回健診が必須となります。

    【産業医】

    ・担当数:要相談

    ・業務:法人契約先への産業医業務

    ・対応範囲:基本嘱託先での業務に従事

関連求人:

(求人コード:267879-00007)

  • 常勤
  • 【終了求人】匿名企業

【仙台市】◆産業医求人◆大手メーカー企業:週5日勤務/1,100万円~

  • 所在地
    宮城県仙台市青葉区  / JR仙山線仙台駅徒歩10分
  • 給与
    年収 1,000 万円~
  • 勤務日数
    週5日(週4勤務可)
  • 職務内容
    【産業医】

    (職場巡視、健康診断結果報告書の署名)、メンタル面談(メンタル不調者面談、休職前面談、休職中面談、復職面談等)、就業判定、過重労働面談、安全衛生委員会への出席、健康診断結果の確認、コメント記入、その他面談(保健指導、健康相談等)、担当者との面談など

    ※診察は定期的にはございません。緊急時のみご対応願います。

    【その他】

    ・労働安全衛生委員会:月1回

    ・1週間のおおよその勤務スケジュール

関連求人:

(求人コード:268066-00001)

公開数 5 件 | 1~5件を表示 非公開求人を含めて探す

宮城県の医師数は全国平均を下回っており、医師不足の他、医療機関と医師の偏在という問題を抱えています。H24年度の医師数を見てみると宮城県内の医師数5358人に対して、仙台に医師が4135人と約77%が都市部に偏っているのが分かります。現在の医師求人求職も約半数は仙台です。
宮城県内には自治体病院が24施設、診療所が17施設の他、県立病院・市立病院の5つがあります。特に深刻な医師不足は地方部などの診療所です。その他、民間病院など診療科によっても違いがあります。宮城県自治体では、「ドクターバンク事業」や「ドクターキューピット事業」として、医師確保に積極的で、一度臨床の場から離れた医師や産休明けの医師などの採用にも取り組んでいます。
医師不足が深刻な中であるからこそ、人材確保と人材育成に真剣に取り組んでおり、定年を迎えた医師や研修医の受け入れなど幅広く募集されています。

宮城県の医療現場

宮城県の約77%の医療施設が仙台に集中しており、医療資源の偏在、不足も課題となっています。この課題解決のためにも、宮城では「宮城県医師育成機構」をつくり、県全体で医師の育成と定着を図っています。研修医の育成はもちろん、米国での大学病院や地域のクリニックを視察し現地の医療を学ぶことができる短期海外研修も取り入れています。 癌プロフェッショナル養成プログラムや、TAVIハートチームの設置など、都市部地域では最先端医療にも力を入れており、スキルアップにも繋げることが可能です。

宮城県の地域医療環境

震災によって地域を離れた人もいますが、宮城も他の東北圏内と同様に今後は高齢化がますます深刻化すると予測されます。特に宮城県は、内科、外科、小児科、皮膚科、眼科、精神科など全般に渡って専門医が不足しており、さらには病床数も全国平均値を下回っています。H52年までに介護を必要とする人の割合は2倍も増えるとされており、急速な医師の確保と育成が求められています。 このような状況であるため宮城県内で転職を考えている人は、比較的有利な立場での転職ができると考えられます。

医師のキャリア形成支援に積極的

患者の高齢化だけではなく、宮城県内では、医師の高齢化も進んでいます。そこで若手医師の育成が地域の貢献になるとして、医学部が設置されている東北大学を中心とし、地域医療に貢献しながら専門医を取得できるプログラムにも取り組んでいます。 さらに、医学生に向けて県内で医師として勤務することを条件に最大9名まで奨学金の貸付も行っています。